体験談

乳幼児と小学生の子連れでイベント行ってきた!京都国立博物館《花宵の宴》
この記事はこんな人におすすめ!
- 駅近でアクセスの良いお出かけスポットに行きたい人
- ベビーカーOK、オムツ替え台ありで安心して出かけたい人
- 出店で美味しいものを食べて楽しく回りたい人
- 京都の旬な冬イベントに興味がある人
【花宵の宴】ってどんなイベント?

一言でお伝えするならば、デジタルアートと伝統の光、スイーツのイベントです!
会場は京都国立博物館。重要文化財でもある明治古都館の壁面に、【花】をモチーフにしたプロジェクションマッピングを上映!
制作を手掛けるのは、二条城での光のショーも大好評だった、クリエイティブカンパニーネイキッド(NAKED,INC.)です。
噴水西側には京提灯「小嶋庵」の光の演出もありました。
さらに京都ゆかりの洋菓子や老舗和菓子店が、期間中会場内に出店するという、贅沢な胸アツイベント!

タグ付けやメンションするなら@ensemblekyotoやで!ついでに@kyoto_mamabuもつけて流してくれたら狂喜乱舞でシェアさせてー!
開催期間
- 2022年12月10日(土)~25日(日)
- イベント時間は18:00~21:30
- 最終入場21:00
- 食販売ブースは数量限定です

子連れやと早めに行きたいところやけど、時間帯はどう?

大体こういうのは入場時が混むねん。ちょっとずらすのがオススメ!上映時間は15分で入れ替え制やし余裕あるよ!
場所
京都国立博物館 TEL:075-525-2473周辺の観光施設としては、
などがあります。
きょうはく(京都国立博物館)は東大路七条の角んとこ!南門は七条通やで
所要時間
公式サイトでは所要時間が20分から40分と記載されていましたが、私は1時間ちょっといたかな?


チケット購入情報
チケット
- 入場料※価格は全て税込み
- 当日券
- 大人1,500円
- 小中学生
- 1,000円(未就学児無料)
- 前売券
- 大人
- 1,000円
- 小中学生
- 800円(未就学児無料)
高校生から「大人料金」、小学生と中学生は「小中学生料金」
⇓購入はこちらから
光と食のアンサンブル~花宵の宴 Directed by NAKED~購入時の注意点!チケット名の日付表示をよく見てね!
-
- 例
- 12/20 光と食のアンサンブル花宵の宴
- ※日付指定券につき、キャンセルや払い戻しは不可
- ※雨天も開催!
- ※当日券は現金のみ!
ステキな胸アツ出店情報
お店の出店スケジュール表はコチラ
- 7DAYS GALLERY
- 出店日:12/15〜12/18と、12/20〜12/25)
- メニュー:苺のショートケーキ、バナナ・チョコレートマフィン、 フルーツパウンドケーキ、スコーン、米粉ケークサレ ドリップコーヒー
- Faina
- 出店日:全日
- メニュー:ウクライナ菓子「ブリンチキ」
- Pocomoco
- 出店日:開催期間中、木曜日以外全て出店
- メニュー:バブルワッフル
チケット提示でお得情報
イベント開催中ならいつでも利用可能です。半券は大事にしまっておきましょう! (利用可能期間12/25の最終日まで)
★提示特典★
-
- 京都センチュリーホテル
- ランチビュッフェ・ディナービュッフェを10%OFF
-
- クラフトハウス京都
- チケット提示でクラフトビールSサイズ1杯無料(フードご注文の方)
-
- 茶寮和香菜
- チケット提示で5%オフ
-
- ザ・サウザンド キョウト
- ランチ・ディナーコース/BARご飲食代金を10%OFF ✱アフタヌーンティー・パフェを除く
晴レ子目線の子連れチェックポイント
ここが良かった
- ✔ ベビーカー余裕でOKな道幅
- ✔ 敷地は広いけど、見るポイントはコンパクトにまとめられている
- ✔ 2歳児でもじゅうぶん歩き通せる広さ
- ✔ オムツ替え台有り
ここは注意
- ✖ ずっと屋外だから寒さ対策はしっかりと☃
- ✖ 館内施設は使えないので、授乳室は使えません
- ✖ 明るめの服の方が子ども見失いにくい
- ✖ 出店はすべてスイーツ系なので、夕食は済ませてから!
- ✖ 庭園内に多目的トイレが設置されています(ベビーチェアとオムツ替え台あり)
Special thanks @kyoto_withqoo

我が家は食べてから行ったのに、帰ってからまた食べてはりましたが………
感想まとめ: 子連れで大人も一緒に楽しめるイベントでした!
はい!星4つ!! 楽しかったですーーー!!!我が家みたいな小さい子連れでも楽しめるイベントでした!
適度な広さ!広いのは広いけど誘導もコンテンツも綺麗にまとめられてるから、2才の足でも問題なく歩き回れました。
スロープもあるし広さも取ってあるし舗装された道なのでベビーカーも余裕。
末っ子(2才)がフラーーーっと違う場所の光に吸い込まれて行っても、 次男(4才)が噴水前で映像に合わせてはしゃいでても、 余裕で楽しめました!
長男(6才)は、ずっとクールな感じだったのに最後の出口で「まだ帰りたくない!」って逆走を試みるぐらい。 ふふふふふふふふふ

是非みんな行ってみてねー
