特集

この記事はこんな人におすすめ!
- 子どもとバスでのお出かけに不安な人
- 京都の市バスにあまり慣れてない人
- 乗車中の子どもへの上手い対処法を知りたい人
- 京都市バス乗車時のリアルな現状を知りたい人
バスに乗る時におすすめのベビーカー

ベビーカーのままバスや電車に乗るの、すごく大変……!

適したメーカーで乗れば全然違うで!
ベビーカーって、本当にいろんなメーカーがさまざまな型番を発売してて、迷いますよね。晴レ子的にはバスに乗る時は断然、日本のメーカーを推します!
もちろん海外製は、デザインが可愛い、安定性抜群、など良いところたくさん◎
反面、重いタイプが多いので公共交通機関の乗り降りには不向きなんです。
おすすめポイント
- ▸ワンタッチで折り畳みやすい
- ▸二人掛けの隙間に入るくらい細い
- ▸扱いやすい
- ▸抱っこ紐でシートベルトつけられる
ベビーカーはわりと早いスパンで新商品がどんどん出るので、まずはメーカーの公式サイトで最新のものを確認してみてくださいね。
子どもと京都市バスに乗る時のあれこれ
Q:ベビーカーってそのまま乗っても迷惑がられませんか?

畳まないとダメ?そのまま乗せても大丈夫?
A.乗って直ぐの座席にベビーカーを固定するための緑色のベルトがありますよ!ちゃんと用意されてると心強いですよね。けど明らかに混んでるバスに無理やり突っ込むのはやめた方がいいと思います。
ベビーカーで乗る時は、横並びの優先座席はオススメしません。
- ・子どもが動きたがる
- ・ベビーカーが邪魔になる
- ・残念ながら変な人に絡まれやすい
結論:2人掛け後部座席がベスト!
ベビーカーを奥に入れられるし靴脱がせば2人共座れる →自分も座れる!
車種によっては最後部席がかなり広くて、もし子供が軽く動いても迷惑にならないくらいです。

ちなみに私は乗る前に抱っこ紐してベビーカー畳んでしまう派やな
何故かというと、多少混んでても乗りたいし、もし途中から予想以上に混んでしまうとベビーカーが人に押されて子どもがぐずるから。そうなる前にたたんじゃって抱っこします。
でも、その路線の混雑状況が予測できて、降車時まで空いてそうなら開けたまま乗ります。
京都市オフィシャルのコチラの動画が分かりやすくておすすめ!
ちなみに、そもそも子連れか1人かは関係なく、春の桜の時期と秋の紅葉の時期は平日でももの凄く混むし、バスを数本見送るくらいの時間の余裕が必要です。
Q.四条とかの繁華街で乗りたい時もあるけど、乗る勇気がない
A.あそこら辺はボランティアの方がバス停にいらっしゃるので、積極的に声かけましょう!

京都駅へ行きたいんです

この番号のバスに乗ったらいけるでーお母さんここで待っててな。乗るとき手伝ったげるし
と、いう具合に列の横で待たせてもらえます。毎日どの時間帯でもいらっしゃるかどうかは定かではないのですが、見かけたら甘えさせてもらいましょう!
Q.ベビーカーがあっても優先座席を譲ってもらえない……
A.現実的な対処としては、子どもを座らせながら専用固定ベルトを使う!畳んだベビーカーを手で押さえるのは危ないです。

晴レ子の私見ですが、もし優先座席を譲ってもらえても、フラフラのお年寄りや気分悪そうな若者が乗ってきたら自分や子供が元気な時は譲ることになるし…(もちろんしんどい時は座らせて貰ってた)考えようによっては優先座席って難しいこともありますね……。
マタニティーマークを付けるのは私に何かあった時にお腹の子に気付いて欲しいから、って事だと思うんですよね。だから本当につわりでしんどいとか、お腹が張って大変なのにどうしても出掛けなければいけない時はマタニティーマークだけじゃなくヘルプマークも併用して付けてみたらどうでしょう?

Q.子どもがピンポン押したがる問題どうしよう
A.これはもう大人が手でカバーし続けるしかない!(笑)
押してしまったらドキドキですよね、降りる人が誰もいないようなら勇気を出して『すみません!間違えました』と謝るしかない。
乗車中子どもがおとなしく過ごすために

水分と食料は絶対用意する!
シールブック(うちの場合はトミカ)がマストアイテム!そして忘れた時はパン!抱っこ紐から下ろして膝の上に立たせ、景色を見せるとおとなしいです(1歳5ヶ月時)しっかり体押さえてあげれば危なくないですよ。3歳と1歳半の息子も乗車時間10分ぐらいなら窓の景色でいけます。3歳には黒い車の数を数え続けさせたりしてます。
お得情報!京都おもいやり駐車場利用証制度を利用しよう
母子手帳取得から産後12ヶ月まで優先駐車場を使える利用証があります
京都おもいやり駐車場利用証制度いざって時のために申請して用意しておくのもいいかも。
まとめ:お出かけ大変だけど楽しもうね
子供本人の様子を見ながら、荷物も多いし、自分の体調も産後すぐや妊娠中は優れなかったりして、お出かけするのって本当に大変………正直億劫に感じることもありますよね。
けど、京都のバスは子連れママさん以外にも全国からくる修学旅行生、海外からの観光客、などなど、慣れていない利用者さんがいっぱい。運転手さんも、他の乗客も、ヘルプや教えることに慣れっこです。

子連れで、もしくは妊婦で出掛けるのって、ただそれだけで大変よね!みんな頑張ってるで!
